大切なものを大切に。 ♡ここたす♡ 

山内由華のブログです。モンテッソーリを中心に、子育てに関わる情報をお届けします♪ 子育てに笑顔が増えますように♡ ここたすのイベントもご紹介!

新しいことへのチャレンジ

こんにちは。やまうちゆかです。

 

前回のブログからだいぶお時間が空いておりますが

このブログを読んでいただき、

お教室へのお問い合わせ頂く方も多く、

ありがたい限りです。

 

読んでくださり、本当にありがとうございます!

 

このブログをみて、

私の人となりを少しでも感じて頂き

「びびっ」と来たら

ぜひお教室に遊びにいらしてくださいね!

お待ちしております。

 

さて、最近はアドラーの記事を全然書いていなかったかも??

 

年末までに行う私の新しいチャレンジもあるので

ここに少し、今私が考えていること、今後のことを

お伝えしようかと思います。

 

私が「心」を起点にしていく講座をご紹介する様になり、

さらに自分自身でも、いわゆる「内省」を深めているわけですが、

 

はて〜 内省って反省と違うん?

内省ってどんなんかわからない〜

 

そう思う方も多いかな〜と思います。

 

自分の気持ちを、どう「ちゃんと」見るか。

見えるようにしていけるか。

方法がわかっていると安心だし、気づきもとっても多くなります。

 

私は自分の心を大切にしようとしていく中で、

NVCやファミリーコンステレーションNLP、瞑想など、

濃淡はありつつ、触れてきました。

 

私がご提供しているアドラー心理学そのものだけだと

なかなか難しいな〜と思うことも

実は感じています。

(これは、人それぞれの感じ方だから、否定しているのでは全然ないです!)

 

難しいというのは、

使えないということを言っているのではなく

気づきが、一定以上は深まらないというところです。

 

そして内省を進めていく中で、

自分のことを知り、

 

家族や自分の周りの人と

健全なコミュニケーション

安心なコミュニケーション

自分らしいコミュニケーション

 

そういうコミュニケーションは、

心に安全というだけでなく

創造性のあること。

そう思っています。

 

いろんな方法はあるけれど、

まずは、自分の心と言葉に自覚的であることがとても大事で。

 

色んな方に、

自分を知ることを恐れず

「安心」から広がるコミュニケーションを

お届けできたらなぁと考えています。

 

無駄にポジティブにアゲていくわけではなく、

緊張感を持つことでもなく

じわっと広がるあったかい気持ちから

コミュニケーションをし

望む場所を作っていく。

 

私がお伝えしたいのはここかなと思っています。

 

今モニター様にご協力いただきながら、

ちゃんとお届けできるものを試行錯誤中。

 

でも、届けたいお相手のことを想像しながら

どうやったら届くかな。

どうやったら理解しやすいかな。

どうやったら力になれるかな。

そう思って試行錯誤させてもらえる機会を頂けているのは

本当に感謝しかないし、

自分が自分を信頼して

その力を発揮しようとしていることも

とても嬉しい。

エネルギーが沸いている感じがしています。

 

来年春までには、

皆さんにご紹介したいな〜と思っています。

 

亀のあゆみの様だけれども

ちゃんと一歩ずつ歩いて

望む方向へ進んでいる実感があります。

 

もちろん今は試行錯誤すぎて

まだまだやることはたくさんありますが

ちゃんと焦点を絞って

純度を上げていきたいな〜と思います。

 

今後とも何卒よろしくお願いします!!!

 

 

 

8/28 リトミックコンサート♪

こんにちは!

やまうちゆかです。

 

なんと、ブログでお知らせできていなかった!!!😭

 

もー、残念すぎる😭😭😭😭😭

ということで。

 

 

来週の月曜に、リトミック&うたのコンサートを開催しまーーーーす♪

 

https://iko-yo.net/events/380698

 

0-6才を対象に、
体を動かしたり、
楽器を鳴らしてみたり、
声を出してみたり、
自由に楽しめるコンサートです♪

土足禁止の、
ダンススタジオの様な広ーいホールで、
思いっきり音楽を楽しむことができますよー!

レンタルスタジオEDENさんの
オーナーさんは
とても優しく、
地域のこども達の成長を
それはそれは楽しみに見守って
下さっています😊
ありがたい限りです😊✨

みんなが安心して使える施設にということで、
感染対策もばっちり!

さてさて、モンテッソーリリトミック
全く関係ない教育ではありません。

運動の敏感期にあるこども達は
身体を動かすことが大好き。

そういう視点からも
音楽を身体で感じながら
音に耳を傾け、
自分で身体を動かすという経験は
こども達の脳も刺激しながら
育ちを促します。

大きく身体を動かすことで
自分の身体の使い方を
覚えていくことができるし、
音に合わせてその動きを
コントロールすることで

集中力・記憶力・判断力・表現力を
楽しみながら、
自然と高めていける♪

もちろん、このコンサートに
参加していただいたからといって
すぐに、どどーんと
力がつくことではありませんが、

ぜひぜひリトミックの世界を
体験していただく
良い機会にしていただけたら
嬉しいです😊

何でも、やってみないと
わからないからね❤️

戸ヶ崎幸子先生は、
もともと歌のお姉さんとして
活躍されていた方で
リトミックのプロフェッショナル!
こどもの心を上手に掴みながら
楽しい時間になること
間違いなしです😊✨✨✨

ちなみに、当日

身体を動かせなかったから
声を出せなかったから
うちの子はリトミックは合わないんだ!

と思う方もいるかもしれないですが

見慣れない環境では
チャレンジが難しいことも。

その子なりに
周りをよくみたり、
音をよーく聞いていたり、
雰囲気を感じたりしていたら

そこでたくさんの学びがあると
思っています😆

何より大好きな親御さんと一緒に
音楽を楽しんで欲しいなーと
思います❤️

0歳児さんは、
音楽に触れ、
リズムに合わせて大人と
スキンシップをしたりするだけでも
いいですよね♪

リトミックとうたのコンサートなので
静かにしてられないー😭なんていう
心配も不要です❤️

午後からなので、
幼稚園午前保育の方も
ぜひ親子でご参加くださーい!
もちろん幼稚園のお友達とも
ご一緒に!

まだ空きがありますので
ご参加、お待ちしております♪
(楽器の準備がありますので、
なるべくお早めに
お申し込みいただけたら
嬉しいです😆🙏)

 

▼お申し込みはこちらから!▼

https://iko-yo.net/events/380698

 

過去の戸ヶ崎幸子先生の

イベントの様子は

こちら♪

f:id:cocotasu:20230825180951j:image
f:id:cocotasu:20230825180948j:image

 

私もいまから楽しみです❤️

 

本日もお読みいただき

ありがとうございます!

 

蝶々の羽化を長引かせられるか?!

こんにちはー

やまうちゆかです。

 

蝶々の蛹の色が変化し始めました。

間違いなく、今日羽化するのだけれども。

せっかくならお教室の子供達に

その瞬間を、、、と思ったり。

もしかすると、ぜーんぜん記憶には残らないかも

しれないけれども🥹

 

でも、何がきっかけになるかわからないからね。

 

ということで、被せてみたよ。

毛布。

 

まだ朝じゃないよーと笑

これでどのくらい引き伸ばせるのか??

 

チャレンジです。、、、の5時。

 

f:id:cocotasu:20230719050414j:image

 

 

「話しを聞いてくれるようになったよね。」

こんにちは!

やまうちゆかです🙋‍♀️

 

ちょっと今日は

 

私という人間を知ってもらえるような

お話を。

(え?わからないですよ?という内容だったら

ごめんなさい🥹)

 

(最後まで書いて、読み直しましたが

まだ書ききれないこと、いっぱい!

またおいおい綴っていきます。)

 

ということで、

心の勉強を始めて、かれこれ4年。

最初は、

 

お教室のこどもたちの

心の成長に寄り添うために

ママ達に、少しでも役に立てるように

そして、

私自身、母としても、ちゃんと知っておきたい

 

そんな気持ちがスタートでした😌

 

嫌われる勇気がベストセラーになって

だいぶ時が経ちましたが、

心理学を専攻していた訳ではなかったし

より日常で使える心理学と言われている

アドラー心理学から学びを始めることに。

 

やはり、他の心理学も学びたいと

家族療法やチャイルドカウンセラーの資格を

とりながら勉強をしました。

 

でも、まだこの学びじゃウソというか、

まだ知らなきゃいけないことがある気がすると

 

原りょうこ先生の

おうちモンテの門をたたき、

NVC(非暴力コミュニケーション)を学び

 

 

そこで驚愕の自分の状況に

気がつきました。

 

 

「こうしなきゃいけない」

「こうすべき」

といった様な方法論は学べていても

全然自分の生活の中で落とし込めてない。

自分のこどもとのコミュニケーションで

役に立っていないということに!!

 

え??!上手くいってないことに気づくの

遅くない??!

そうなんです。遅かった😭

しかも、モンテッソーリの教室の教師なのに。

もう気がついたときには

恥ずかしいやら、自責の念やら。

もう色々。

 

子育てには正解があると思ってたし

(正解がないと言われているけれども

正しい関わりはあると思っていた)

母だから〇〇すべき。

教師だから、母として〇〇すべき。

 

が当たり前の様に私の目の前にあって。

できない自分だからこそ

歯を食いしばって頑張んなきゃ

そう思っていたんです。

そして、できない自分は

母として価値がないと思っていたし

自信もなかった。

バリバリお金を稼いでいるわけじゃなかったし

そう言う意味でも

どこか、引け目があった。

他のモンテッソーリの尊敬する先生との

圧倒的なたたずまいの差、

今ならよくわかります。

 

でも、私が未熟ながらも

モンテッソーリ教育の教師として、

お教室を続けたかったのは

どんな時も、こどもに視点を置いて

こどもを尊重しているところが

本当に本当に、あたたかいなと思ったから。

そして、それぞれがそのあたたかさの中で

精神的な人格の成長を成し遂げることが

平和に続くものだと信じているからです。

私はそういう人でありたかった。

 

教育法も学んだし、

 

1人でも多くの

ママやお子さんに

この教育の大切な部分を

知ってほしいと思っていたし、

今でもその気持ちは、全く変わりません。

 

お教室では、その理想を形にしながらも

やっぱり

家庭に帰ると

理想と社会の現状、置かれている状況との

ギャップの中で

こどものためになることは何なのか、

悩むこともたくさんありました。

 

その度にどうすべきか

外に正解を求めてきたし

焦りもあった。

 

そう、焦っていました。

 

でも、その前に

自分を内省していくことで

見えてくるものがあったんです。

 

ちゃんとこどもを育てられてない!

→こどもがその子らしく成長していって欲しいという願いがある。

 

仕事の質も量もこなせない!

こんなんじゃ私は誰の役にも立てない!

→自分の理想の仕事のペースがある。

その理由もある。

自分ができる仕事のペースも

確かに存在している。

それを認めたくないと思っている自分がいる。

 

色んなシチュエーションの、「ない!!」

と思っていたもの、

そのモヤモヤした気持ちが

自分の求めるものを浮き彫りにし、

ちゃんと、今、既に自分が手にしているものが

わかっていった。

 

そして、

私も1人の感情のある生きている人間なんだ、

あー今まで、めちゃめちゃ頑張ったなーって。

そして、できない私もできる私も

まとめて私なんだと、

自分を責めることが無くなった時、

ふと周りの世界をみると、

ものすごく愛や繋がりに溢れていて。

怒りや不安までも

あっていいよ、と隣りにおいておける。

一見、矛盾した様な、自分の相反するものを

あっていい、両方が自分なんだと

あたたかく見ていられる。

 

もちろん、いやいや、そうは言っても!!

って不安など、色々なものは出てくるし

いつも自分の本音に、スッと繋がれるわけではないのだけれど。

あっていい、と思えるから

無駄に自分を責めなくていいし、

じゃあ、そんな自分はどうしたい?

とちゃんと心と体と頭に問うことができる。

 

兎にも角にも、

内省を続けることは

私にとってものすごくパワーになるなと

感じています。

 

今は

DASOの家族の座を学び、

朝のインクワイアリーなどを続けながら

自分と向き合う、つながるを

続けています。

 

そんな自分だからこそ 

 

もう一度、アドラー心理学に戻った時、

その本質がどこにあるのかというか

表面的ならコミュニケーションの方法として

相手をコントロールしたくて使うのではなくて

(表現はちょっと怖いけど、まぁ大抵

他の人をどうにかしたい、と思っている

場合が多い気がしてます。)

 

対話をしていく、

そこに軸足をおいて

アドラー 心理学をお伝えできるな、がある。

 

 

 

 

中学生の息子が。

 

以前は彼自身がものすごく忙しくて、

実務的な会話ばかり

(夫婦でも、あるある?)

だったけど、最近色んなことを話します。

(そんな、年がら年中というわけじゃないよ。)

 

彼の考えていること、

好きなことについて、

どんなことが好きなのか、

どこに困ったがあるのか、

どんなだと安心するのか、

連想ゲームの様に

話が発展していくことも。

 

以前の私だったら

え?それって要するにこういうこと?

とか、

なんで〇〇とは思わないんだねー

とか、

 

ベースが

 

色々ジャッジしてる自分で、

ちゃんと(←こどもからしたら大きなお世話!)

子育てしなきゃなーと思い過ぎて

ジャッジしていないつもりでも、

そうやってこどもに伝わっていた。

 

そりゃ、こどもも話す気がなくなるよね

っていう。。

残念すぎる。。。。私。

 

そんな息子から最近言われたこと。

「話しを聞いてくれるようになったよね。」

ってしみじみと。

それを聞いた夫は

「昔もちゃんと話してたよね?

ママは凄い優しいと思ってたけど違うの?」

なんですが、

(まー、夫は超厳しいのだけど)

 

こどもからしたら

話をしていても、

聞いてもらっている感覚がなかったんですね。

今は、安心の中で話せている、が生まれて

ちゃんと聞いてもらってる感覚が

あるということです。

 

ありのままをそのまま出してもいい、って思える。

(やっぱり、これ話していいかなー?というのは

あるみたい。でも、話してもきっと大丈夫だと

思えるようになったらしい。)

 

凄くすごーーーーく嬉しい一言でした。

 

凄く繊細で

頭も良くて

芯が強くて

好きなことへのエネルギーが凄くて

すごすぎて、他のことに時間を費やすことを

ためらうくらい。

そして、優しくて。

料理で、味を整えるのが上手。

ちゃんと細かいところまで知って欲しい

伝えたいという気持ちがある子。

 

背がグッと伸び始め

とうとう私の背をこして

声も変わり。

 

ここに書ききれないほどの

彼を表す言葉がある。

 

彼自身、

自分の中の相反する部分と直面して

苦しそうな時もいっぱいあるけれど、

そんな彼の良さがそのまま伸びていったらいいなと

心の底から思えることに

今は感謝。

 

人間としてこうあるべき

道徳的に

普通〇〇でしょ

 

とかではなくて、

彼の悩みも、全てひっくるめて

彼の全てを受け止められるだけの

スペースが、私にあることが

嬉しいなぁと感じます。

 

彼が自分を受け止め、

どうしたいか、素直に手を伸ばせる

そんな心を整えられるような

家庭にしたいなぁ。

 

 

f:id:cocotasu:20230709073310p:image

 

(↑末っ子は兄貴を

「パパ」と呼んじゃうこともある。

それぐらい圧倒的な存在?なのかもね。

お出かけのときの2人の仲睦まじい姿。。)

 

 

今は

家庭と教育の場は違う、

を実感しているし、

 

内省を繰り返す中で

モンテッソーリ教師としての在り方も、

少しずつ変化している

気がしています。

 

そうして、それを実感した私だからこそ

アドラー 心理学を伝えながら

どう、家庭の中で対話をしていくのか

みなさんと一緒に考えていけたらいいなーと

思っています😌🙏

 

ママのためのアドラー 心理学

勇気づけ講座。

 

私だからこそお伝えできることを大切に

お届けします。

 

募集までしばらくお待ちくださいね🙇‍♀️

 

 

ご感想などもお待ちしていますー!

 

え?先生そんなだったの?とか

私もこんなことがあるんですーとか

こんなこと知りたいとか

 

ぜひぜひ。

LINEにご登録いただき、

※ LINEはこちらからお友達追加可能です♪

https://lin.ee/5fssVayA

そこからメッセージくださいね!

 

お待ちしています😊🙏

 

 

長文でしたね、

最後まで読んでいただき

ありがとうございます😊

 

 

 

⭐️⭐️サマーコンサートのおしらせ⭐️⭐️

8月にサマーコンサートを開催します♪

お知らせはLINEから。

素敵な先生をお招きし、

リトミック要素も取り入れ

楽しいコンサートになる予定です♪

 

 

暑い夏をのりきろうー!

こんにちは。

モンテッソーリ幼児教室のやまうちです🙋‍♀️

 

ほんと最近暑くなりましたねー😭

もうほんと、外に出ると溶けそう。。。

 

まだ小学校低学年の三男からは

公園に遊び行こうと誘われるのですが、

明らかに長男の時と比べて

自分の体力に差がありすぎて

 

愕然とする(笑)

 

 

8年はやはり

 

あっという間でしたが、

 

 

やっぱり

 

 

もれなく、ちゃんと歳とった🥹

 

 

ということで、

皆さんも

これから暑い夏、

自分の体力ももちろんのこと、

外に出るのが。。。うーん

なんて時は、

ちょっとした室内遊びを知ってると

役に立つはず👌

 

例えば

 

ゴム紐を使って飛んだり

ハイハイしてくぐったり

風船で遊んだり。

 

こんな感じで

風船ぶらさげて、たたいてたなぁ!

f:id:cocotasu:20230709002451p:image

 

 

さいきん、100均でもスポンジ?のながーい棒

 

↓こんな感じ。

f:id:cocotasu:20230709002416p:image

 

が売ってますよねー。

これも意外と使える。

棒をまたいで歩く、トンネル作ってくぐる、

切って紐通しとかにもできる💡

 

我が家では

吹き抜けの上から風船を降らせて、

これで触るとかいうゲームを

していたなぁー🏠

 

 

そういえば、夏は、

お風呂掃除の間、

浴槽でプールみたいに遊んでてもらった😎

 

 

f:id:cocotasu:20230709002502p:image

これはお風呂場じゃないけれど

色んなものを水にいれて、

入れたまま泡立て器でまぜてみたり

泡立て器の中にフィギュアを突っ込んでみたり

沈むものや、浮くものを楽しんでたり。

 

みんなお水は大好きですよね🤣

 

 

あと!

こども用のスポンジを用意して

一緒にお風呂掃除も

おすすめ。

 

あ💡

一緒にお風呂掃除をする時は

ちゃんと洗えてるかどうかなんて

細かいことは気にせず

 

「身体を大きく動かすことが

こどもが大好きなんだ!」

 

というところにいてくださいね👌

 

「そうじゃないのー!」

「こうやるのー!」って教えていると

 

こどもは嫌になってやめちゃいます🥹

 

大人は良かれと思って言うけれど、

お手本を見せるときに

注意深く見せてあげる、に

留まりましょ。。

 

こどもは、そこを求めてるわけじゃないんですね🤣

 

あと、必ずこどもの手のサイズに

合ったお掃除道具を渡してあげましょう🙋‍♀️

 

大きすぎるものは

使いずらいので、

お掃除が嫌いになってしまいがち。

 

スポンジを横や厚みを半分に切ったり

爪磨きのような

手に握りやすいものや

力の入れやすいものが

おすすめです。

 

とにもかくにも

この暑い夏、

 

みんなで頑張って乗り切りましょう!!

 

ということで

久しぶりに懐かしい我が子の写真を見返して、

成長を感じちゃいました😎

最後までお読みいただき

ありがとうございます🙏

 

ご感想、ご質問なども

大歓迎です♪

 

 

 

⭐️⭐️サマーコンサートのおしらせ⭐️⭐️

8月にサマーコンサートを開催します♪

お知らせはLINEから。

素敵な先生をお招きし、

リトミック要素も取り入れ

楽しいコンサートになる予定です♪

 

↓ LINEはこちらからお友達追加可能です♪

https://lin.ee/5fssVayA

 

お申し込み開始まで

まだお日にちがありますが、

皆様のお申し込みをお待ちしております!

 

 

 

やまうちゆか

動物園でのできごと。自分の心地よさを知る。子供の心地よさを知る。

こんにちは。

やまうちゆかです。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

 

ほんとね、ただでさえ忙しいママ達が、

時間の合間にこうしてブログを読んでくれてる、

ほんとに奇跡の様なことだなー。

とあらためて感謝すると同時に、少しでも

何かヒントにしていただけることが

伝えられたらいいなぁと思います。

 

さて。

ちょっと前に、動物園に私1人で行く機会がありました。

お友達を待つ間、4時間くらいかな?

滞在しました。

 

そこは、少し田舎の動物園なので、

動物一頭あたりの飼育面積がひろめ。

 

いつも子供達と動物園にいくと

どうしても、動物をゆっくり見ていられないので

今回はその時の気分で

いくつかの動物に的をしぼり

その動物達の前でお仕事をして過ごしました。

キリンの前で一時間とか、そんな感じ。

私にとって、すごく特別な時間でした。

 

そこで、感じていたのは

1人で来ていて、1人なんだけれど

1人じゃない感覚。

私にとってはすごく安心する感覚と

ワクワクする感覚と

ごっちゃになってる感じ。

 

私はひとりっ子で、

いとこもいません。

 

友達がよく遊びにくる家でも無く

そんな私の相棒は

猫でした。

 

周りは大人ばかりで

他の人とそれぞれの主張をぶつけ合うようなことは

小さい頃、全くなかったに等しいかなと思います。

 

でも、何となく大人は自分より上の存在で

守ってくれる存在で

 

私と同じところにいるのが

猫。そんな立ち位置。

 

別に価値を出すとか出さないとか

損得とか

そんなことじゃなくて

ただそこにいてくれてた。

 

さっぱりした猫だったので、

しつこく擦り寄ってくるわけでもなく

程よい距離感で、

存在だけ、ただある。

そんな感覚を今でも覚えています。

ご飯をあげるのは私の仕事と決まっていた

訳でもなかったし。尚更かもな。

 

動物園で

まさにその感覚を思い出しました。

 

あぁ、この感覚

私安心するんだなー。と。

 

で、動物園では

長くその動物の前にいるからこそ

発見する動物の姿があって、

 

例えば、めっちゃダッシュするカンガルー

(めちゃめちゃ速い!)

こどもがおっぱいを飲んでる間のお母さん

ワラビーの表情、

めっちゃダッシュするキリン、

おっぱいをのもうとするキリンを邪魔する大人の

キリン、

凄い声で笑う鳥。

 

なんか、そんな動物のエネルギーに触れると

凄くワクワクするというか

ちょっと、普通そんなの見れないよねっていう

特別感もあったりしながら。

 

やっぱり自分には

あまり自分に干渉してこない

生き物が近くにいると言うことが、

安心につながる、と再確認。

(干渉されると、それはそれで嬉しくて

可愛いのだけど、疲れちゃう感じもある。。)

 

人じゃなくって、

(人はちょっと私にとってはまた違う存在。)

やっぱり色んな生き物が好き。

 

庭の実がなる木も、

季節に鳥を連れてきてくれるし、

草は花や葉を茂らせて、虫をつれてきてくれる。

 

その全てがじゅんぐりまわってる中に

自分がいること

存在していること

それを感じられると

繋がってる安心感がある。

 

生き物は、

子供の頃、私のそばにいてくれて

(大事に育てられたけれど、寂しさも

同時にもっていました。

それがいいとか悪いとかじゃなくてね。)

その時に自分の欲しかったものを

満たしてくれる存在だったなぁと

今あらためて思い出します。

 

好きとか、嫌いとか、

どんなところが好きなのかとか

どんなところが嫌いなのかとか

他のものやことじゃ、何がダメなのかとか、

丁寧に言葉にすることで

 

子供の頃の私を

ふと思い出し

自分がかつて満たしたかったものとか、

少しずつ紐解いていけたりする。

 

ふわっと、優しく。

 

大切だな、心地よいな、を知っていくと

なんか、自分のギリギリさとか

そういうものがなくなり

自分の周りにちょっとした空間ができるように

なるなーと思います。

 

大人って、子供のころの思いとか、

今の自分の思いを

 

やらなきゃいけないことや

日々の生活で、

忘れてしまったり、蓋をしてしまいがち。

忙しいしね。

 

でも、やっぱり

大人が自分自身を分かっていると

子供に必要なスペースだったりを

尊重できる様になるなーと思っています。

 

ちゃんと対話ができる。

子供の安心とか、心地よさを

見たり感じたりすることができるようになる。

 

それは家族の安心に繋がるなーと。

 

あなたが、子供の頃に満たしたかった気持ちは

どんなものですか?

 

 

ではでは♪また。

 

🌸生徒さんのママからのご感想🌸

こんにちは。

やまうちゆかです。

 

今日は東川口モンテッソーリ幼児教室にお通いいただいている方や、体験の方のご感想をご紹介いたしますね😊✨

 

何より、お子様がお教室を楽しみにしています、というのが、とても嬉しいし、

お母さんにたくさんの気づきがあり、

「あーうちの子、イキイキ育ってるなぁ!」

と感じられ、

お子さんの中にあるものを、

お母さんがしっかり見ていくことができる。

 

親子の時間がより安心で、

優しい時間になったらいいなぁと、

心から望んでいます。

 

お役に立てていることが、本当に嬉しいし、

様々な場所からいらしていただけることに

感謝しかありません!

 

本当に本当にありがとうございます😊

 

 

▼▼▼

 

🌸子どもの個性もそうだけれど、こんなこともできるのか!こんなにも集中するのか!という、家では見られなかった子どもの姿や気づきがあり、驚きました。

 

🌸親視点では思い付かないアプローチで、お仕事を促したり、あえてじっと見守ってたりのタイミングとても良いと感じています。

 

🌸子供の性格、そのときの興味を考慮して、お仕事に導いていただいてるのが良くわかる。

 

🌸子どもの興味の幅が広がっているのが、良くわかります。

 

🌸もしかしたら、子供よりも大人が子供を待っていないのかもと実感したことが一番の収穫だと思っています。子供は子供でいろいろ観察して、考えてるんだろうなと。あまり、早くしてって言わないように努力してます。

 

▲▲▲

 

 

お教室に通うことで、どんなことが

メリットなのか?と言われると、

色々ありますが、

 

1番大きいのは、お母さんのお子さんへの見方や

接し方が、変わることかなと思っています。

 

それは、モンテッソーリを学んでいて

提示ができるとか、教具の系統を知ってるとか

子供の発達を知ってるとか、

そういうだけでは無くて

(というより、そういうことの大前提として)

 

生活の中で、子ども自身をちゃんと見る、

を体感してもらえるところかなと思います。

 

ついつい、他の子と比較しちゃうし

なんでできないんだろう?

どうして〇〇してくれないんだろう?

 

となると、

子どもの目線の先にあるものが曇ってしまう。

ないものを求めても、大人も子どもも苦しくて

あるものから広がる世界がある、を

お母さん自身の体感として知ってもらえることは

 

きっとその後の親子関係にも

役に立つのではないかなと

思っています。

 

「もしかしたら、子供よりも大人が子供を待っていないのかもと実感したことが一番の収穫だと思っています。子供は子供でいろいろ観察して、考えてるんだろうなと。」

という感想にもあるように。

 

もうね、大人も

自分が子どものときのことなんて

ほとんど忘れてたらするから笑

 

ぜひぜひ、お教室に遊びにきてくださいね😊✨

お待ちしています♪